ホームページ登録サービス 内容と料金体系

ホームページ登録サービスの内容
 平成11年の特許法改正により、インターネット上に公開される情報についても刊行物と同様に、公知文献として扱われることが可能になりました。 しかし、刊行物と同様に扱われるためには、インターネットの情報がある期間、確かにその内容のとおりに公開されていたという事実が求められることになり、 それを証明することは大変難しいのが現状です。
 ホームページ登録サービスは、「公開技報」で長年実績のある発明推進協会(旧名称:発明協会)が、 ご登録いただいたホームページ等の内容を、お客様に代わって公開することにより、 効果的な後願排除(同じ発明で後に他者が権利化することを防ぐ)を可能とするものです。


ホームページ登録サービスの特長
  1. 先行技術文献としての証明が難しいホームページ情報や製品カタログ、マニュアル等について、効果的な後願排除を可能とします。
  2. 「公開技報」で長年の実績を持つ発明推進協会が登録日と登録内容を認定します。
  3. ホームページで公開している情報や製品カタログ、マニュアル等をそのままの形で簡便・安価に登録することが出来ます。(※一部ご登録できない画像や音声があります)


ご利用方法について
・ホームページ登録方法について
  本サービスをご利用いただくには 「公開技報メンバー」「一般ユーザー」のいずれかにご登録いただく必要があります。 こちらからご登録できます



HP登録サービスのページフローはこちら
圧縮ファイルの作成方法はこちら
[重要] 認定されるホームページ情報について(注意点)
・閲覧について
  登録されたホームページを閲覧されるには、公開技報メンバーに登録いただく必要があります。

ご利用料金について
・登録料金

公開技報メンバー 一般ユーザー
基本料金 3,160円/件 3,670円/件
基本データ量 500,000byte(圧縮前データ)
従量課金 1,000byte毎に 33円

・公開技報メンバー登録・ご利用料金(公開技報web・ホームページ登録共通)

公開技報メンバー
登録料(初回のみ)
利用料金(月額)
A:発明推進協会会員 1,050円 1IDの場合 3,160円
2〜5ID目 2,550円/ID
6〜10ID目 1,890/ID
11ID目〜 1,270円/ID
B:非会員 1,580円 1IDの場合 3,670円
2ID目以上 Aと同様

・ホームページ登録内容認定書発行料金
お申出により、ご登録いただいたホームページ等の登録(公開)日とその内容について、 特許庁に引用文献等として提示する際の記載要領に基づいて出力し、当協会がその情報に関して掲載、 保全等に権限または責任を有す者であることを示す書類を添付した「ホームページ登録内容認定書」 を発行いたします。このための認定書発行料金は以下の(1)(2)の合計料金となります。    
認定書発行料金
(1)認定手数料2,095円/件
(2)登録内容出力料金 1,047円(10頁まで)
11頁以降 104円/頁
動画部収納CD−R
524円/枚



ご利用上の注意点
  1. 初めてご利用されるかたは、必ず利用規約をご覧ください。
  2. ご利用可能な圧縮ファイルの形式は lzh または zipです。
  3. 登録されるhtmlファイルで表示している画像などのファイルがすべてサブフォルダ内に存在している必要があります。
  4. 登録されるhtmlファイルで表示している画像などのファイルのパスの指定は全て相対パスでなければなりません。
  5. JavaScriptなどをご利用のページは正常に表示されない場合もありますので、ご了承ください。
  6. 仮ユーザーIDでご利用の方は即時公開はされません。予めご了承ください。
  7. ご登録されるhtmlファイルの著作権者(登録企業(者))と申請社(者)が異なる場合、登録については著作権者の許諾が必要となりますので、ご注意ください。
  8. 登録されているホームページのURLと現在のURLとは必ずしも一致するものではありません。
  9. 公知文献として、認定されるのはご登録いただいたデータのみです。該当ページからのリンク先のページについては対象外となります。
  10. 登録する圧縮ファイル内のデータに日本語ファイル名は使用できません。htmlファイル内で使用している画像ファイルなどの名前にも、日本語ファイル名は使用できませんのでご注意ください。